Top->データ作成方法->Adobe Photoshop
 
■ファイルの保存
ファイルの保存形式
保存形式にはEPSを使用して下さい。画像にレイアウトソフト上で色を付ける、モノクロ2階調画像を下地の絵柄を生かして配置する等を行う以外はTiff等、他の形式を使用しないで下さい。

EPSでの保存方法
エンコーディングは通常の出力時には「JPEG-最高画質」か「バイナリ」をご利用ください。特色での出力を行う場合はAdobeIndesignを利用時以外は「JPEG-最高画質」は使用できません。AdobeCSシリーズに関してはエンコーディングは「ASCII」か「JPEG-最高画質」のどちらかを利用した方が安全です。
また「ハーフトーンスクリーン」「トランスファ関数」「ポストスクリプトカラー管理」「画像補間方式」等の項目は全てチェックを入れないで下さい。(チェックを入れた場合意図しない出力結果になる事があります)

ベクトルデータを含めて保存
Photoshop上で文字等を入力して、EPS保存時のオプションで「ベクトルデータを含める」を選択した場合、EPS保存した画像をPhotoshopで再度開いて編集する事はできなくなります。別途PhotoShop形式で保存した画像を用意する等の対応を行って下さい。

カラープロファイル
弊社では通常時のコンポジット出力ではカラープロファイルは破棄して出力されますので、埋め込まない事を前提に(プロファイルを使用しないで)作業を行って下さい。また特色出力が必要な場合等のプリセパレート出力を行う場合は、プロファイルが埋め込まれていると意図しない出力結果になりますので、埋め込みを行わないで下さい。

DCS2.0
特色等の出力が必須な場合を除いて使用しないで下さい。使用する場合は、色名に全角文字(日本語)は使用できません。また使用可能なアプリケーションも限定されますので、使用する事が必要な場合は事前にお問い合わせ下さい。

■カラーモード
書類のカラーモード
基本的にはCMYKモードで作成して下さい。意図せずRGB等が含まれていた場合、通常の出力時はAdobeのテーブルでCMYKに自動的に分解されますが、特色出力の必要がある場合等プリセパレート出力を行った場合は該当画像がモノクロで出力されます。

ダブルトーン
基本的には使用しないで作成して下さい。特色出力の必要がある場合等、使用する場合は、事前にご連絡下さい。またその場合、プロセスカラーを利用する場合は名前の付け方に注意して下さい(シアン マゼンタ イエロー ブラック等の名前の付け方がPhotoShopのバージョンによって異なります)

■クリッピングパス
クリッピングパスの平滑度
1〜3の値を設定してください(空欄の場合、出力機側の設定で出力が行われますが、その場合出力時間が長くなります)。ただし、パスが複雑な場合等この値が原因でPostScriptエラーが発生する場合等は6〜8に設定する必要があります。

繋がっていないパス
連結していないパスがある場合等、画面と出力結果が一致しない場合がありますので、注意して下さい。

■画像解像度
適切な画像解像度
グレースケール、CMYKでは印刷線数の2倍が目安になりますが、350dpi〜400dpiが適切な値になります(400dpi以上は印刷後違いが判別できなく、データが重くなるだけになります)。レイアウトソフト上で拡大・縮小を行う場合はそれを考慮した解像度の画像を用意する必要があります(50%縮小する場合は175dpi、200%拡大する場合は700dpi等)。
モノクロ2階調画像は600dpi程度が適切です。